top of page
泉谷行政書士事務所・泉谷海事代理士事務所の取扱業務画像1

取扱業務

はじめに各法律専門家の専門業務(参考)

​土地家屋調査士さん

弁護士さん

法律全般のプロフェッショナルで、訴訟手続きなどの法律事務全般を業務としており、大きく民事事件と刑事事件とに分かれます。民事事件としてはお金のトラブル、離婚や相続などでのトラブル、労働関係でのトラブルなどにおける示談交渉や訴訟代理など、取扱業務は多岐に渡ります。刑事事件としては、弁護人として被告人の無罪を主張し、あるいは適切な量刑が得られるように活動を行います。トラブルが起こりそう、現にトラブルが起こっている場合に、交渉などを依頼して解決を目指す場合は弁護士さんに依頼するのが良いと思います。

司法書士さん

土地や建物の登記や供託に関するプロフェッショナルで、土地や建物の所有権保存登記や名義変更、

抵当権などの権利の登記などを依頼する場合は司法書士さんに依頼しましょう。

​また、会社設立の登記関連も司法書士さんの業務となっています。

法務局・裁判所・検察庁に提出する書類の作成もできます。

一部の司法書士さんは簡易裁判所での手続代理ができます

​※簡易裁判所の手続代理の一例として、訴額が140万円を超えない請求などがあります。

行政手続のプロフェッショナルで、官公署(役所)に提出する書類の作成や手続の代理、権利義務や事実証明に関する書類の作成ができます。飲食店や建設業など許可や認可が必要なお店を開きたい場合や官公署に対する住所変更などの届出などを依頼する場合、会社設立(登記は除く)の手続、トラブルが起きていない状態での契約書の作成や遺産分割協議書などの作成は行政書士さんに依頼するのが良いと思います。

行政書士は他の法律で制限されている業務(弁護士や司法書士の業務など)は出来ず、また、官公署に提出する書類は約10,000種類あるとも言われているため、ある程度専門業務に特化していきます。

行政書士さん

不動産の表示に関する登記について必要な土地や家屋の調査や測量のプロフェッショナル。土地や建物の物理的な状況を正確に把握するためにする調査や測量、不動産の表示に関する登記の申請手続、不動産の表示に関する登記に関する審査請求、筆界特定の手続などを依頼する場合は土地家屋調査士さんに依頼するのが良いと思います。

​弁理士さん

特許・実用新案・意匠・商標などに関するプロフェッショナル。これらの特許などに関する特許庁への申請手続、特許などに関する権利やデータなどの各種契約の代理・媒介・相談、特許・実用新案・意匠・商標などに関連することでお困りの場合は弁理士さんに依頼するのが良いと思います。

特許などに関連する審査請求の代理などもできます。

​海事代理士さん

海事に関する行政機関への申請・届出などの手続・書類作成のプロフェッショナル。船舶登記船舶登録検査申請、船員に関する労務、その他海事許認可などに関することを依頼する場合は、海事代理士さんに依頼するのが良いと思います。司法書士行政書士社会保険労務士の海事版と言え、「海の司法書士」や「海の行政書士」と呼ばれることも多いです。

税理士さん

税務に関するプロフェッショナルで、各種税金の申告・申請、税務書類の作成、税務相談、税に関する不服審査手続などを行います。また、これらの業務に付随して、財務書類の作成、会計帳簿の記帳の代行その他財務に関する事務を業として行うことができます。税務に関することは税理士さんに依頼するのが良いと思います。

社会保険労務士さん

労働・社会保険の問題のプロフェッショナルで、労働保険や社会保険に関する法令に基づいて、行政機関に提出する提出書類や申請書などの作成、個別労働関係紛争の調停や斡旋などの解決手続の代理、また企業を経営して行く上での労務管理や社会保険、国民年金、厚生年金保険についての相談・指導を行うこと業務としています。労働や社会保険に関することは社会保険労務士さんに依頼するのが良いと思います。

注意事項

1.上記の参考資料は、当事務所が法律関係でお困りの方々の便宜に供するため作成しておりますが、今後の法令等の改正により内容に相違が生じる可能性があります。可能な限り、内容は最新のものへ変更するよう心掛けていく予定ではありますが、内容変更が遅れる場合もありますので、その際はご了承下さい。

2.上記の参考資料は概略であり、各専門職間の業際問題や専門業務の特化等の事情もあるため、具体的な取扱業務内容や詳細事項については各専門職へのお問い合わせをお願い致します。

3.上記の参考資料は、確実な問題解決等を保証するものではありません。また、本ウェブサイト内の「プライバシーポリシー」の「免責事項」の項目もご一読下さい。

4.例外はありますが、基本的な考え方として、無資格者が報酬を得て上記の業務を行うことはできないでのご注意ください。罰則もあります!!

当事務所の業務に関する基本事項

​お問い合わせ

​お電話・FAX・メールでのお問い合わせは無料です!!

営業時間:月曜日から土曜日 09:00~18:00

休日:日曜日及び祝日

​電話:0155-67-0642(09:00~18:00)

携帯電話:080-8626-9849(09:00~18:00)

FAX:0155-67-0646(24時間受付)

メール:「お問い合わせフォーム」をご使用下さい。(24時間受付)

※外出等により固定電話に出ることができない場合もございます。

※その際は携帯電話へご連絡いただけますよう、よろしくお願い致します。

​※携帯電話で対応できない場合は、対応可能となり次第、折り返し連絡させていただきます。

ご相談

☆面談でのご相談 2時間 8,800円☆

☆電話でのご相談 30分 3,300円☆

☆メール・FAXでのご相談 1往復 990円☆

​☆十勝管内においては、訪問による面談でのご相談について、相談料以外掛かりません!!☆​

※法令に違反する内容や公序良俗に反する内容についてのご相談は承ることはできません。​

※面談でのご相談の場合、事前に面談日時や面談場所等の調整をさせていただきます。

※お客様が遠方である等の諸事情がある場合は、別途ご相談させていただきます。

​※顧問ご依頼のお客様や既存のお客様は、相談料は掛かりません。

※ご相談後に業務をご依頼された場合、当該業務に関わるご相談は業務完了まで無料になります。

※また、ご相談後に業務をご依頼された場合は、精算時に相談料を差引き、実質無料になります。

オンライン上での面談によるご相談

☆遠方のお客様やオンライン上での面談をご希望されるお客様はオンライン上での面談も可能です☆

☆交通費・日当・宿泊費が掛からないのでお得です!!☆

☆オンライン上での面談によるご相談 2時間 8,800円☆

~オンライン上での面談によるご相談の流れ~

1)電話・FAX・メールにて、連絡先をご記載の上、「オンライン面談希望」とお伝えください。

2)折り返し、記載していただきましたご連絡先にて面談日時等を調整させていただきます。

3)面談開始の15分前を目途に当事務所よりメール等で面談用のURLを送信致します。

4)面談時間になりましたら、アプリを起動していただき、面談開始となります。

※オンライン上で面談ができる設備環境が整っているお客様が対象となります。

※オンライン上での面談でご不明な点がありましたら、ご連絡下さい。

​※顧問ご依頼のお客様や既存のお客様は、相談料は掛からずにご利用できます。

※ご相談後に業務をご依頼された場合、当該業務に関わるご相談は業務完了まで無料になります。

※また、ご相談後に業務をご依頼された場合は、精算時に相談料を差引きし、実質無料になります。

​有料相談についての考え方

 調査やご説明などに時間を要すること、法的判断が必要であること、問題の終局的解決に結びつくこと(結果的に商品を無償を提供していることと同義となる)など、性質上どうしても有料とせざるを得ない部分もあるため、ご理解いただけますようお願い申し上げます。また、有償相談の場合は真剣な声が聴けるというメリットが相談を受ける側としては期待できるのではないかと考えております。皆さまのご理解をお願い申し上げます。なお「そもそも依頼できる案件なのだろうか?」といった、お問い合わせの範囲に含まれるようなご連絡は無料です。

報酬等について

1.本ウェブサイトに記載しております報酬額・交通費・日当・宿泊費・調査費は全て消費税込の金額となっております。当事務所における主な取扱業務について、本ウェブサイト内にて報酬額を掲示しておりますが、手数料等の諸経費・交通費・日当・宿泊費含まれておりません。主な取扱業務以外の業務についても、別途お問い合わせいただくことが可能です。

2.報酬額は参考であり、業務の難易度、業務に要するであろう時間、予想される書類の枚数等を基準として、個々の案件の内容により変動する場合がございますので、別途お問い合わせください。

3.報酬額のほか、業務処理に関連して行政機関への収入印紙・収入証紙・手数料等が別途必要になります。また、業務依頼の内容によっては、司法書士・税理士・社会保険労務士等の他士業への報酬が別途必要となることがあります。

4.個々の業務案件により変動しますが、比較的大きな金額となる場合は事前に契約書を交わし、調査費をいただく場合や、申請等に係る収入印紙・収入証紙・手数料等の代金をいただく場合がございますので、ご了承下さい。

5.調査費は、お客様の依頼に応じて業務処理に着手するために必要な金銭であり、結果の如何によらず返還されません。具体的な調査費の金額は、事件の難易度・実際に掛かる諸経費・お客様の経済的状況等により適正な価金額を都度定めるものとさせていただきます。

​6.交通費・日当・宿泊費について、当事務所では下記の通りとさせていただきます。

​1)交通費

・帯広市市街地、芽室町市街地、音更町市街地、幕別町市街地:無料

​・帯広市郊外、芽室町郊外、音更町郊外、幕別町郊外、池田町:片道440円

・清水町、新得町、鹿追町、士幌町、上士幌町、豊頃町、浦幌町、中札内村、更別村:片道1,100円

・本別町、足寄町、陸別町、大樹町、広尾町:片道1,870円

・釧路総合振興局管内:片道2,750円

・根室振興局管内、オホーツク総合振興局管内:片道6,600円

2)日当

・1時間当たり5,500円(1日最大44,000円)

3)宿泊費

・1泊5,500円程度

サポート地域

1.原則として、十勝管内の各市町村(帯広市、士幌町、鹿追町、清水町、中札内村、大樹町、幕別町、豊頃町、足寄町、浦幌町、音更町、上士幌町、新得町、芽室町、更別村、広尾町、池田町、本別町、陸別町)。

​2.海事関係の業務に関して、上記の十勝管内の各市町村のほか、釧路運輸支局管轄区域内の各市町村(釧路市、根室市、釧路町、厚岸町、浜中町、標茶町、弟子屈町、鶴居村、白糠町、別海町、中標津町、標津町、羅臼町)及び北見運輸支局管轄区域内の各市町村(北見市、網走市、紋別市、大空町、美幌町、津別町、斜里町、清里町、小清水町、訓子府町、置戸町、佐呂間町、遠軽町、湧別町、滝上町、興部町、西興部町、雄武町)。

3.海事関係の業務に関して、北見運輸支局管轄区域のうち、釧路運輸支局の管海官庁業務等の区域外となる紋別市、遠軽町、湧別町、滝上町、興部町、西興部町、雄武町については別途ご相談下さい。

当事務所の主な取扱業務

​主な取扱業務1

医療従事者の免許手続

防火関係手続

車庫証明の申請

自動車の名義変更等の申請

契約書等の作成

​など

主な取扱業務2

家計の見直し相談

各種名義変更サポート

中小会社・個人開業サポート

動物に関する申請

屋外広告に関する申請

など​

主な取扱業務3

融資サポート

酒類製造許可申請

など​

海事関係手続

船舶新規登録申請

総トン数測度申請

小型船舶各検査申請

遊漁船業関係の申請

​漁船関係の申請

​など

bottom of page